【部門長インタビュー】35年のキャリアが教える!エンジニアリング部門のリアル

今回は、エンジニアリング部門の責任を担う部門長のM.Nさんにインタビュー!



仕事の内容やエンジニアリング部門の裏側を語ってもらいました。

最後まで読んで、入社イメージの参考にしてみてください!


<部門長プロフィール>






 部署の雰囲気について教えてください!

新事務所に移転してからワンフロアになったので、
お互いが顔を合わせる機会が増えてフランクな雑談を楽しむ時間が増えました。


雰囲気としては、メリハリがありつつも笑いが飛び交って活発で温和な感じですね。

工事で外出しているメンバーも多いので、話しやすいチームワークづくりを大切にしてます。

メンバーは総勢35名。年齢も幅広いためお互いにリスペクトを持ったコミュニケーションを大切にしています。

ー 仕事内容を簡単に説明してもらえますか?

まず会社全体の話からすると、設備の設計から工事まで一貫して実施しています。


<エンジニアリング本部>と聞くと、
エンジニアリングってなに?とわかりづらいですよね。


エンジニアリングとは「工学」とも表現され、科学を実用化して人々の生活に役立てることを目的としています。


プロジェクトの工事部門を担当し、環境問題やエコ問題にも配慮しながら快適な環境づくりに取り組んでいるため、社会貢献の高いお仕事です。


ー 仕事を教えるときに気を付けていることはありますか?

現場に対して一方的な押しつけをしないように意識しています。
社会人として、自分で判断して自分で仕事を進める人材に育ってほしいので
細かく言い過ぎたりはせず、時には見守りとして徹底することもあります。


ー ちなみに、今年で入社35年目ですが入社のきっかけは何だったのですか!?

建設業界は社会にもインパクトが大きいうえに、どんなに時代が変わってもなくならない点に魅力を感じたからです。


街のスーパーや病院など、人の生活になくてはならない建物の工事現場を任されているので、大きな責任感とともに想像以上の達成感とやりがいを感じています。

お客様に喜ばれることも多く、困ったときに頼りにされたりするのも嬉しいですね。

ー 新入社員にはどのような姿勢で入社してきてほしいですか?

一言でいうと、会話を大事にすることですね。
困ったことはなんでも相談してほしいですし、色んな人と関わるのでやはりコミュニケーションが一番重要になってくるからです。


基本的なほうれんそう(報告・連絡・相談)ができれば能力は関係ありません。
むしろ、色んなことを聞いたり相談したりしていく中で自ずとスキルが身についていきますから安心してください。


ー これから入社予定の新入社員にむけて、メッセージをお願いします!

建設業界にネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、
当社はパナソニックグループのため、業界トップレベルの働きやすさを誇るホワイト企業です。


歴史がある会社ながらも、新しいことを歓迎し色んなことにチャレンジできる環境のため、

のびのびと色んなことに挑戦してみてください。

パソコンをいじるのが好きな人は3DCADなど専門的な技術も磨くことができます。


資格取得も全面的にサポートしており、研修や制度・手当が充実しているので
手に職をつけたい方や自分自身のスキルを高めたい方にも最適だと思います。


ぜひ、安心して入社してきてください。
一緒に働く日を楽しみにしております!

閲覧数: 299 回